こんな暮らしもありだよね、って。

f:id:cos-atlike:20181210193322j:plain

 

 

今、ものすごく好きで何回も何回も何回も見てしまう動画がありまして。

「青葉家のテーブル」っていう動画なのだけど、見て欲しい。

 

毎日、必死で頑張って、

仕事して勉強してあー疲れた、やってらんねーって思ってる人ほど、見て欲しい。

 

まだたった2話しかないのに気づいたら結構何回も見てる。

奇妙だけどシンプルで、肩肘張ってなくて、思わずふふふと笑ってしまうような、

そんな素敵な暮らしの形。

 

 

第1話「トモダチのつくりかた」

www.youtube.com

 

第2話「君の好きなとこ」

www.youtube.com

 

 

ストーリーはこんなかんじ。

⻘葉家はちょっと複雑だ。シングルマザーの⻘葉春⼦(⻄⽥尚美)、その息⼦のリク(寄川歌太)、春⼦の歳の離れた友達めいこ(久保陽⾹)とその彼⽒ソラオ(忍成修吾)が同居している。春⼦は13歳のリクの⼦育てに苦戦しつつも、楽しんでいる。友達が1人もいないリクは、同級生と話すよりも今は音楽作りが楽しくてしょうがない。自由なめいこはバリバリ働き、たくさん食べ、よく笑う。売れない小説家のソラオは今日もマイペース。そんな⻘葉家の家訓は「何をしてもいいから、夕食は家族そろって」。母と子、あるカップルが今⽇もテーブルを囲んで⾊んな話をする。

出典:【本日より新作公開】お待たせしました!オリジナル短編ドラマ『青葉家のテーブル』第2話が完成しました。 – 北欧、暮らしの道具店

 

個性豊かなキャラにも癒されます。どうぞご覧あれ!

 

(おわり)

【最近行き詰まってる人へ】「また、必ず会おう」と誰もが言った。

久しぶりに
 
 
小説を読みたくて手に取った。
 
 
 
 
最近行き詰まってる人、ちょっと本でも読んで泣きたいと思ってる人におすすめ。

f:id:cos-atlike:20181204234407j:plain

 
ふとした嘘から始まった高校生の長距離帰宅劇。
東京から福岡に帰るまでにたくさんの人に助けてもらい、
人としての在り方を教えてもらいながら、主人公が成長していく姿が描かれている。
 
助けてくれる人は一人一人個性が強い。
 
 
”人間は人が喜ぶことをした時に、自分も同じ喜びを得ることができるんだ”
 
そう教えてくれた警察官の太田さんは、昔、友達を裏切ったことを深く悔いていた。
 
 
”なあ、兄弟。誰が何と言おうと、おまえの人生はおまえのもんや。
誰かがやれと言うたからやる。やるな、と言うたからやらん。
そういう生き方をして、
おまえは、自分の人生の責任を
ちゃんと自分でとる自信はあんのか?”
 
そう教えてくれたトラック運転手の柳下さんは、怒鳴り散らして出て行ってしまった娘さんに本当の気持ちをまだ伝えられていなかった。
 
決して思い通りなことばかりでなかった人生を
自分の足で歩いてきたから、
その言葉に重みがある。言葉が次第に主人公の一部になっていく。
 
 
そんなことわかってるよ、って言いたくなるけど、
 
いつも忘れそうなこと、
 
目をそらしがちなこと、
 
 
そんなことを教えてくれる一冊。
 
ご一読あれ!

その仕事に"命"をかけられるか?

f:id:cos-atlike:20181101165243j:image

 

最近よく思うことがある。

 

時間は有限だ。命そのものだ。

時間を費やすことは、意識してても無意識でも命を使うことだ。

 

刻一刻と、時間は過ぎるし、死ぬその時に近づいている。もしかしたら明日死ぬかもしれない。

 

その時間(命)を最も費やしてるのって何だ?

社会人であれば仕事だし、学生であれば学業(もしかしたらバイト?)のはず。

 

ならば、時間を最もかけている仕事に命をかけられるか?

 

時間=命なら、この問いが既に成り立っていないのだけど、

案外答えがノーな人、多いんじゃないか?

 

それでいいのか?明日仕事いくのやだ、大学いくのやだっていってていいのか?

 

 

ぼくはかけられる。

今なら、時間を、ぼくの命を

喜んで一番仕事にかけられる。

 

半年働いて、やっと言えるようになった。ずっと目をそらしていた。苦しかった。

 

今が一番楽しい。

まずは最短でマネージャーになる。周りの人を守れる存在になる。見ていてほしい。

「長時間話せるのって、ありがたいねぇ。」中国人の同期が教えてくれたこと

f:id:cos-atlike:20181026221212j:plain

 
大阪空港の屋上はびっくりするくらい暑くて、カラッとしていて。
常に眉に皺が寄ってしまうくらい日差しが強くて。
 
会社の研修帰りの飛行機に乗るまで、屋上でのんびりしていたら、
背の高い中国人の同期がきて。すぐ隣に腰掛けて、彼が言った。
 
 
「長時間、話せるのってありがたいねぇ」
 
 
会ってすぐそんなこと言うもんだから「どうしたの?」って僕は聞いた。
 
 
「(大学時代の)友達と久しぶりに会って話してきたんだけど、
8時から12時まで話してた。でも、一瞬だった!全然話足りなかった!
 
日本は狭い国だけど、普段働いてると
(僕たちの働く)北海道と京都はすごく遠く感じる。
 
(飛行機を待つ)短い時間だけど、こうやってこすぎさんと話したり、
遊んだりできるのってありがたいね。」
 
 
「よくわかんないこと言ってごめんね。」
 
 
 
困ったような顔をしてそう付け加えたけど、
彼の言葉は素直に伝わってきて。
 
僕たちの職業柄、転勤はしょっちゅうだし、
いつ彼と今みたいに仕事終わりにご飯に行って語ったり、
遊んだりできなくなるかもわからない。
 
 
 
純朴で好奇心旺盛で少しだけカタコトな彼の言葉が沁みわたって、
とっさになんと返していいかわからなくなってしまった。
 
研修で気持ちがリフレッシュした最後の最後の日に、彼から大事なことを教わった。

弁当つくりたいけど面倒くさい系新入社員はこうしろ!

弁当を作るのが、 

 

ものすごく

 

面倒だ。

 

とは言え、毎日コンビニ飯は嫌、たまには温かいもの、自分の好きなものを安心して食べたい。

面倒くさがりでも半年近くゆるく弁当を続けている僕が、

実践して良かった弁当術を伝授します。

 

料理が好きな人、手作り弁当にこだわりたい人は絶対読まないでください。

気分を害されるかもしれません

 

 

ルール①:ほうって置いても料理ができる状態を作る

料理って実は自分が手を動かさなくても作れる場合ありますよね?

そう、炊飯器、オーブンなどの電気機器を使ってる時です。

電気機器を使えば、同じ時間帯に並行して料理が作れます。この状態をうまく使います。

僕は炊飯器でコンソメスープを作り、オーブントースターで鶏胸肉を焼いてます。この2つは僕の弁当の鉄板です。

 

まとめ

電気機器を使って、並行して料理を作る。

例)

・炊飯器を使って、スープを作る。

・鶏胸肉はオーブントースターで焼く。

 

 

ルール②:動作を極力減らす

ちょっとした動作でも必要ないならショートカットしましょう。

動作が減れば、覚えが早くなりますし、時間がないときでも面倒臭く感じるストレスが減ります。

例えば、僕は米を研がないです笑

そして、炊いた米はおにぎりにせず、タッパーに詰めます。おにぎりにすると、ラップを取り出して、握らないといけないじゃないですか!

おかずも小分けカップを使わずにタッパーに詰めます。その方が洗い物も断然楽です。

 

まとめ

料理から弁当を詰める動作まで、無駄がないか考える。

例)

・米は研がないで炊く。

・炊いた米は、タッパーに詰める。(×ラップでおにぎり)

・作ったおかずは小分けカップを使わず、タッパーへ。(弁当箱よりタッパーがオススメ)

 

 

ルール③:毎回手を抜く要素を決める

毎週、弁当づくりを頑張れるとは限りません。だから、思い切って常日頃から手を抜きましょう!

僕は必ず冷凍食品を1,2品入れます。全部はおかずを作りません。(少し手を抜いたパターン)

本当に時間がないときは、炊飯器で作ったコンソメスープと、ご飯だけ持っていきます。(さらに手を抜いたパターン)

休みの前日は弁当はあえて持って行かず、コンビニ飯でもOKにしてます。

 

まとめ

手を抜いた弁当パターンを2つ用意する。

例)

・パターン1(普段)→おかず1,2品は冷凍食品。

    メニュー:ご飯、コンソメスープ、おかず

 パターン2(時間がない週)→おかずはつくらない。

    メニュー:ご飯、コンソメスープのみ

・休みの日の前日は弁当を持って行かなくてもOK。

 

 

 

 

…はい、いかがだったでしょうか? 

料理に時間をかけるのが苦痛じゃないならいいんです。

社会人になって時間あんまとれないけど、ちょっと自分で弁当つくって節約したいなとか、料理してみたいけど、面倒くさいなって思ってる人の助けになれば…!

 

(そのうち、面倒くさがりが書く、面倒くさがりのための弁当術って本とか書けたら面白いな)

 

はい、今回はこんな感じで!

 

 

 

【震災対策】あなたはどうするか?僕ならまずこの3つだけはやる。

こんにちは、こすぎ(ん)です。

先日の震災で初めて、対策をしていなかった自分を恨めしく思いました。

防災バックを用意するとか、対策をどこまですればいいかなんて考えるとまた何もしないで日常に戻ってしまう…

 

だから、今回学んだこれだけは実践する、皆さんにも実践してほしい3選を紹介します。

 

①2lペットボトルの水を3本用意する。

非常食とか食料対策をした方が…とは思いつつ、なかなか備えてる人少ないんじゃないでしょうか。僕も特に備えはなくて…

 

地震が起きて停電が起きると、

①不安に思った人の食料・飲料の買い占め

②製造・物流のストップ

で、食料の品薄が起きます。たった1日2日の停電でもです。

 

食料・飲料がいつ手に入るかわからない不安を和らげるためにも、2,3日分の水だけは用意しとこうと思います。

 

大人が1日に摂取すべき水の量は2-3l。食料が最悪なくても、2,3日の飲料水は絶対に確保したい。つまり、最低でも2lペットボトル3本分はほしいところです。

 

②避難場所を調べる。

これ、意外と大事です。

たとえ、避難せず自宅待機することになったとしても、食料を分けてもらったり、情報交換するのに避難場所はいくつか抑えておくべきです。

また、人と話すと不安って和らぐもので、震災が収まったらこの場所へいく、という場所を決めておくといいと思います。

 

僕は職場が歩いて5分なので、明け方の地震が収まって、日が昇ってからすぐに職場に行きました。運よく食料やライト、電池を分けてもらえました。同僚や職場の人にも会えて安心したのも大きかったです。

 

③信頼のおける情報元をフォローする。

停電が起きると、情報を得ようにも携帯の充電がありません。PCもネットに繋げません。

限られた電池で情報を得ようにも、この時どこから情報を得ようか探すのはかなりロスです。

悲しいことに、「今日の17時ごろから断水する」といったデマ情報もありましたし、「〜らしい」といった情報をいちいち鵜呑みにしては混乱するだけです。

 

今回情報元として安心して見れたのは、

経済産業省(恥ずかしながら何をしている省なのかも知らなかった…)のツイッターアカウント、

・市の情報機関のツイッターアカウント(札幌市広報部)

・普段見ているニュースアカウント(LINEニュース、Yahoo!ニュース)

 

でした。皆さんも信用の置けるアカウントをフォローしておきましょう。

 

もし、友人が被災しメッセージを送りたい場合は、

・「返信はしないでいいよ」と付け足しておく

・正しい情報を送ってあげる

と良いと思います。

 

その他知っておいた方がいいと思うこと

他にも今回知ってよかった情報を載せときます。

 

・停電が起きた際は、ブレーカーを落とす。

→通電火災を防ぐためです。

 通電した際に損傷したコードから発火したり、電化製品が燃えやすいものが近くあるとやはり発火する原因になるそうです。

 

・水道が無事であれば、風呂に水を満杯に貯める。

→トイレを流す用の水としてです。

 細かいことは使っているトイレのメーカーに確認した方がいいですが、普段レバーを引いているタンクを開けて、水を入れれば、断水していてもトイレを洗浄できます。(家のトイレでは確認済)

 

地震直後は買い占めが起きる。食料、ライト、電池、お手拭きの備えを。

→1-2日の停電でしたが、コンビニやスーパーでは品薄が続きました。

停電直後、コンビニやスーパー、薬局が営業している場合、

食料・飲料品、単3や単4の電池、ライトの買い占めが起き、品薄になります。

 

また、電気復旧後も上の商品の余りがすぐに売れます。

ですが、製造・物流がストップしてしまうと商品がなかなか入ってこないため、1週間は品薄状態が持続すると考えられます。

 

地震が起きてから買いに行かなくても済むように、

カップ麺などのインスタント食品(ガスコンロとボンベも用意しとくと尚よし)

・非常食にもなるスナック菓子

・ライト(置き型と手持ち用2種類あると尚よし。また換えの電池も用意しとく。)

・ライトや身の回り品に使う単3,単4の電池

赤ちゃん用のおしりふき(アルコールが入っておらず、低刺激。大きくて使いやすいという声も)

は用意しておくといいと思います。

 

【社会人1年目2ヶ月の実態 これができない3選】

 こすぎ(ん)です。今日からこすぎ(ん)でいきます。社会人1年目です。

 

研修が終わり、着任してから2ヶ月ほど経ちました。そんな社会人1年目の実態を僕がお話しましょう! 

 

想像してたよりはるかに当たり前じゃん、ができません!

 

特に僕はこの3つ。

「挨拶は大きな声で。笑顔で」

「~をやっておいて」

報連相はしっかりね」

 

全部、思っていた。入社前はそんなん誰でもできるよって。なのにできない!

1つ1つ見ていきましょう。

 

 

「挨拶は大きな声で。笑顔で」

自分が思ってる3は大きな声、5は笑顔を作らないとだめでした。

自分がこれでいいだろう、ではなくて、お客さんや相手がどう受け取るかが大事なんですよね。

これが本当に当たり前にできなかった。今でも気をぬくと声小さいって言われることも。表情が暗いとか。

僕は声も低くてボソボソ喋りがち、かつ顔が怖いので、他人よりも余計に気をつけなければ

 

「~をやっておいて」

 できないんです!何でできないかって、その作業に慣れている人から一回教わっただけでその通りに100%できることなんて稀です。

しかも、やっておいて、が同時に3つくらい来たりすると、もう!笑

 

マニュアル車の運転したことありますか?きっと近いものを感じました。

マニュアル車の運転って、タイミングよく、右手左手左足右足を全部使わなければいけないし、その上で事故を起こさないように交通ルールも気をつけなければいけない。

いやいやそんなに一遍に覚えらんねぇよ、全部できねぇよってなりますよね?ね?

 

最初は仕事もそんな感じです。一個のことに気を取られると、何でこっちやってないの?と上司に怒られます。

1つ1つ怒られながら、指摘されながら覚えるしかありません。

 

報連相はしっかりね」

これが僕は一番できなかった!今でもちょっと苦手です。

例えば、これやっといてって上司に言われたとします。でも、やっているうちに失敗したり、どうしていいかわからなくなる時があります。ここです。上司が求めているのは、ここでの判断です。

 

僕が取りがちだった行動

上司にもう一回聞くの怖いな、相談して時間をかけさせちゃうの申し訳ないな、そう思って自分で何とかしようとする。

 

これ、一番ダメなやつです。

何でかというと、自己判断でその場は乗り切ったとしても

後々問題が起こる可能性があります。

問題が起きた頃には自己判断をした時より事が大きくなっていることが多いです。

そうすると、後々問題を解決する方が労力を割かなくてはいけなくなります結局上司、周りの職場の人に大きな迷惑をかけます。

 

なので、

怖くても、相談するのが申し訳なくても、疑問を感じた時に上司に相談する。

 

がベターです。最近ようやく実行できるようになってきた。これが報連相の「相」

何かやっといて、が終わった時に上司に報告する、のが「報」

この報と相が多いです、僕の感覚だと。

 

報連相ができない人って

・今まで問題があった時は自分で何とかしたし何とかなっていた

・(借りを作るようで)相手に頼るのが苦手

・聞いて時間を割いてもらうのって申し訳ない

そんな人が多いと思います。そもそも学生の時って何か問題が起こっても自分が困るだけで済むことの方が圧倒的に多かったですよね。

 

  

これができない3選でした。

 

ちょいネガティブな内容ですが、仕事は楽しいですよ!怒られるのも指摘されるのも嫌ですけど、それなくして何も習得できませんし。

どんなにやらかしても不甲斐なくても必ずあとでフォローしてくれる職場の人がほんとに好きです。

だから、早くこの人たちの役に立てるくらい成長したい!楽させたい!お客さんにもっといいサービス提供したいって思えます。

 

はい、今回はこんな感じで!